パーキンソン病は、脳内のドパミンという神経伝達物質の減少によってさまざまな運動障害が起こる神経変性疾患です。神経変性疾患の中では、アルツハイマー病に次いで多い病気だと言われています。

50代以降に発症することが多く、国内では10~15万人の方がパーキンソン病でお困りになっています。1,000人に1人の割合で発症しており、パーキンソン病は珍しい病気ではありません。

パーキンソン病は運動症状と非運動症状に分類され、運動症状には「安静時振戦(しんせん)」「固縮(こしゅく)」「寡動(かどう)・無動」「姿勢反射障害」があり、これらを四大症状と言います。

パーキンソン病の症状「小字症」は「無動」に含まれます。小さい文字しか書けなかったり、書いているうちに次第に文字が小さくなったりする症状です。

小字症になると、思うような字が書けなくなったり、時間がかかりすぎたりするので、自筆を求められるような書類を書かなければならないときに困ってしまいます。

パーキンソン病はゆっくりと進行する病気ですが、きちんと治療すれば進行を遅らせ、症状を改善することができます。症状に合わせた治療法がいろいろあります。

パーキンソン病の症状「小字症」は、トレーニングするほど効果が見えやすい症状です。ぜひトレーニングをして満足できる文字が書けるようにしましょう。

パーキンソン病の症状「小字症」を治すためには、パーキンソン病の症状「小字症」の特徴・治療について知ることが大切です。このページでは、パーキンソン病の症状「小字症」を治したい方のために、パーキンソン病の症状「小字症」の特徴・治療について詳しく説明しております。

1.パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、脳内の神経伝達物質であるドパミンの不足によって起こる神経変性疾患です。パーキンソン病にはさまざまな症状があります。

しかしパーキンソン病は、突然症状が現れるのではなく、ゆっくりと進行する病気です。そのため、初期段階では、体に少しの違和感があっても、パーキンソン病ということに気づかないこともよくあります。

パーキンソン病とよく似た症状があっても、他の疾患や薬の影響で現れていることもあり、その場合はパーキンソン症候群と呼ばれ、パーキンソン病とは区別されます。

パーキンソン病の症状は運動症状と非運動症状とに分けることができます。

(1)運動症状

  • 安静時振戦:安静時に手・足・頭・顎などがふるえる
  • 固縮:筋肉が硬くなり、動きがぎこちなくなる
  • 寡動(かどう)・無動:動作が鈍くなる
  • 姿勢反射障害:バランスを取ることが難しくなり転倒しやすくなる

これらを四大症状と言い、細かく見ていくと、歩行障害(前傾姿勢・すくみ足・突進歩行)、小字症、小声症、仮面様顔貌(かめんようがんぼう:表情が乏しく仮面のように見える)など非常に多くの症状があります。しかし、すべての症状が現れるわけではありません。

パーキンソン病は安静時振戦から起こることが多く、左右差があります。片側から症状が出始め、進行すると両側に現れることがありますが、左右で症状の程度が違います。

(2)非運動症状

  • 便秘
  • 排尿障害
  • 起立性低血圧
  • 睡眠障害
  • うつ症状
  • 嗅覚障害
  • 体の痛み

パーキンソン病は運動機能に障害が現れ、体を動かしにくくなる上に精神症状なども出てくるため、運動や外出を控えがちになりますが、そうすると筋肉が衰え、ますます体が動かないようになる悪循環に陥ります。

パーキンソン病は、同じ動作でも日によって、あるいは時間によってできたりできなかったりすることがあります。昨日できたことが今日はできない、午前中はできていたことが午後はできない場合があるということです。これをon-off現象と言います。

本人は真剣に取り組んでいるのに、パーキンソン病のことを周囲が理解していないと、スムーズに動けないことを不真面目だと勘違いされることもあります。パーキンソン病の症状のことを周囲に伝えておくことも大切です。

パーキンソン病の症状を改善するためには、運動などのリハビリが大切です。周囲にも理解していただき、できるだけ体を動かすようにしましょう。

2.パーキンソン病の症状「小字症」の特徴

パーキンソン病の症状の一つに「小字症」があります。これは動き始めるのに時間がかかり動作自体が遅くなる「無動」に属します。

パーキンソン病は安静時振戦や固縮から始まり、小字症を含む無動はある程度の期間を経て現れるようになります。小字症はパーキンソン病でお困りの方の1015%に現れると言われています。

パーキンソン病の小字症の特徴として

  • 字を書くスピードが遅くなる
  • 文字が小さくなる
  • 筆圧が弱い

などがあります。

パーキンソン病の小字症には二つのタイプがあります。

  • 最初は普通の大きさの文字が書けるが、次第に小さくなるタイプ
  • 最初から小さい文字しか書けないタイプ

文字を書く動作は、指先を使う細かい作業で、書き続けるには力も必要です。パーキンソン病でお困りの方は、書いている間に脱力するようです。大きさが小さいだけでなく、力のない字で、以前のようにうまく書くことができなくなったと自覚される方もいらっしゃいます。

最近はパソコンなどを使って文字を書くこともできますが、自筆を要求される場合もあります。パーキンソン病の小字症は文字を書くトレーニングで改善することができます。

3.パーキンソン病の症状「小字症」の治療

パーキンソン病の治療には、薬物治療、リハビリ、外科治療があります。

パーキンソン病の症状「小字症」の治療にはリハビリが必要です。パーキンソン病のリハビリは薬が効いて体が動かしやすいときに行うのが基本で、筋肉や関節を柔らかくするストレッチなどをします。小字症ではそれらに加えて、文字を書く練習をします。

(1)効果的な文字の練習

原稿用紙や方眼ノートなどマス目のある紙に文字を書く練習をします。マス目からはみ出さないよう、一定の大きさを保つよう意識して書きます。一文字を書くことから始め、慣れてきたら文章を書く練習をします。

(2)「CALLIROBICS」という書字訓練プログラム

CALLIROBICSは、アメリカで効果があったと紹介された書字訓練プログラムです。音楽に合わせて、横方向に連続模様を描いたりアルファベットを書いたりするプログラムです。パーキンソン病では、リズムに合わせると治療効果が得られると言われています。

このプログラムを、日本でもひらがなと漢字を縦書き・横書きで練習する方法が検討されています。ラインが引いてある紙に、詩や俳句などを音楽に合わせて書いていきます。

1日10分の練習を1ヶ月以上続け、プログラム前後の文字の大きさと筆圧を比較すると、一定の効果が見られたという報告があります。プログラムに参加した方からは、疲労感もあったが音楽に合わせて練習したので、楽しくできたという声があったということです。

楽しく練習できるということは、効果が期待できますし、精神状態の安定にもつながります。

パーキンソン病の症状「小字症」は、リハビリで訓練することで改善することができます。小字症の症状は大変つらいものですが、しっかりと治療することが大切です。どうぞあきらめないでください。