耳鳴りとは、音がしていないのに耳の中で音が聞こえる症状です。国民の1割以上が耳鳴りを経験したことがあると言います。身近な症状ではありますが、放置せず、なるべく早く原因を調べ、早期治療をすることが大切です。

耳鳴りの症状は不快であり、長く続くと、睡眠や生活に支障をきたすこともあります。一生治らないのではないか、何か大きな病気ではないかと不安を感じる方も多くいらっしゃいます。

耳鳴りの原因となる病気が判明することもありますが、原因がわからないこともあります。原因がわからなければ、治療はどうすれば良いのか、治ってもまたいつ再発するか、と不安はつきません。しかし、耳鳴りを治すためのさまざまな治療法があります

耳鳴りを治すためには、耳鳴りの症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、耳鳴りを治したい方のために、耳鳴りの症状・原因・治療について詳しく説明しております。

1.耳鳴りとは?

耳鳴りとは、実際には音がしていないのに、耳の中で音が聞こえる不快な症状のことを言います。耳鳴りは、症状自体もつらいのですが、他の人になかなか理解してもらえないというつらさがあります。

また、耳鳴りとともに難聴やめまい、吐き気、頭痛などを伴う場合は、命や予後にかかわる場合がありますので、早めに受診しましょう。

耳鳴りには、大きく分けて、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りとがあります。

(1)自覚的耳鳴り

自分にしか聞こえない耳鳴りで、検査機器で音を拾うことはできません。耳鳴りの大半は自覚的耳鳴りです。自覚的耳鳴りの多くは、内耳や聴神経に異常があると言います。自覚的耳鳴りのうち、静かな場所で「シーン」と聞こえる耳鳴りは、生理的なもので心配ありません。

(2)他覚的耳鳴り

自分の体が発する音が音源となって聞こえる耳鳴りです。検査機器で音を拾うことができます。筋肉のけいれんする音や、血液が流れる音、関節の音が原因と考えられます。

2.耳鳴りの症状

耳鳴りの症状は、音の高さや持続時間、規則性など、さまざまな現れ方があります。

「キーン」「ピー」という金属音や電子音が聞こえるものを「高音性耳鳴り」と言います。高音声耳鳴りは、耳をふさぐと大きく聞こえ、しばらく続きます。

これと反対に「ブーン」「ゴー」という低い音が聞こえ、耳閉感(じへいかん:耳が詰まった感じ)があるものは「低音性耳鳴り」と言います。高音性耳鳴りより危険性は低いことが多いということです。

「ドクンドクン」といった脈打つような音が規則的に聞こえるものは、「血管性耳鳴り」と言います。脳や難聴、甲状腺機能亢進症、高血圧症がかかわっている場合があり、注意を要します。

耳鳴りの音が一つであるものは「単音声耳鳴り」と言い、複数の種類の音が混ざって聞こえるものは「雑音性耳鳴り」と言います。雑音性耳鳴りの場合は、原因が複雑であると考えられます。

突発性難聴やメニエール病など突然激しく起こる耳鳴りや、老人性難聴のように慢性化してしまう耳鳴りもあります。

耳鳴りの症状にはさまざまなタイプがあります。どのような音で、どのような聞こえ方をするのか、ご自身にしかわからない症状をきちんと伝えることが大切です。耳鳴りの原因を特定するためには、ご本人からの症状の訴えが重要な鍵となります。

3.耳鳴りの原因

耳鳴りは難聴と深いかかわりがあり、感音性難聴(かんおんせいなんちょう)に関連したものが多いと言われています。

感音性難聴とは、感音系(音を感じ取って認識する内耳から脳までの部位)の異常によって起こる難聴です。難聴になると、脳が聴神経の感度を上げ、不要な音まで拾ってしまいます。それが耳鳴りとして現れるのではないかと考えられています。

耳鳴りの原因となる耳の病気には、次のようなものがあります。

  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 滲出性(しんしゅつせい)中耳炎
  • 耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)
  • 耳管開放症
  • 外耳道炎

脳や聴神経、全身疾患も耳鳴りの原因となることがあります。

  • 脳梗塞(のうこうそく)
  • 聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 動脈硬化
  • 自律神経失調症
  • 更年期障害

他に、ストレスや加齢、疲労、無理なダイエット、薬の副作用、度数の合わないメガネやコンタクトレンズの使用なども原因となりえます。

4.耳鳴りの治療

耳鳴りには、心配のないものもありますが、緊急を要するものもあります。耳鳴りとともに頭痛や吐き気、めまい、耳閉感(じへいかん:耳が詰まった感じ)など、別の症状も見られるときは、脳・血管に関する疾患や突発性難聴の可能性があります。これらの場合、命や予後を左右することがありますので、早急な処置が必要となります。

耳鳴りの治療には、原因となる病気の治療と対症療法があります。原因の病気が良くなれば耳鳴りも治まることがあります。

対症療法として、以下のような方法があります。

(1)薬物療法

  • 血流改善薬:血流を改善して内耳や脳の代謝を高める
  • 抗うつ薬・抗不安薬:精神を安定させ、緊張をほぐす
  • ビタミン剤:神経の修復を促す
  • 筋弛緩剤:筋肉の緊張をほぐす

(3)補聴器の使用

難聴による耳鳴りの場合は、補聴器を使用することによって、難聴が改善されると耳鳴りが治まることがあります。

5.病院で改善しない耳鳴り方への当院の治療

病院で治療を行っても耳鳴りが治らない場合が多々あります。耳鳴りの治療で大切なことは、「症状を改善する」「根本原因を治療して、再発を防ぐ」ことです。当院では、以下を中心とした耳鳴りの治療を行います。

  • 慣れて下さい
  • 様子を見ましょう
  • 治りません

という場合も珍しくありません。

あきらめてしまい、そのままにしていると耳鳴りが大きくなり、場合によっては難聴に進行する場合があります。

また、自律神経失調症の症状を引き起こす場合が多々あります。動悸・息苦しさ・めまい・不安・不眠などの症状が起こりやすくなります。

病院では治らないと言われることも多いのですが、しっかりと治療をすれば耳鳴りは改善する病気です。耳鳴りを治すための当院の治療についてご説明します。

(1)耳の治療

まず、耳の状態を改善することが最も大切です。内耳と呼ばれる音を感じる部分に障害が起こり、耳鳴りを生じる可能性があります。

しかしながら、内耳の部分は薬も効きにくい部分なので治療が困難になります。内耳の状態を変える事は、耳鳴りを治すためには最優先となります。

内耳の有毛細胞と呼ばれる音を感じる細胞が炎症などの影響により傷付き敏感となります。このため、有毛細胞の血流を良くする事により耳鳴りが改善していきます。

一般的には薬が効きにくいのであきらめがちですが、十分に改善の可能性があります。耳の内耳の状態を改善する事が耳鳴りを治すためには必要です。

(2)耳鼻咽喉領域の治療

耳鳴りが起こる前に、風邪をひいていたと言われる方が多いのです。アレルギー性鼻炎や花粉症の方も多くみられます。耳鳴りの原因として、耳鼻咽喉領域の問題を考えます。

咽・鼻の粘膜が弱いと、風邪のウィルスなどが、耳管とよばれる耳につながるトンネルを通って、耳に入ってくることがあります。この結果、内耳に炎症がおこり、耳鳴りが発生する原因になります。

耳鼻咽喉領域に慢性炎症が残るため再発が起こりやすくなります。耳鳴りの症状の改善には、耳鼻咽喉領域を良くする事が大切となります。

(3)免疫力の改善

耳鳴りの症状を改善するためには、免疫力を上げる必要があります。免疫力とは何でしょうか?いわゆるウィルスや細菌をやっつけることも免疫力ですが、ここでは粘膜の状態を示します。

耳鳴りをお持ちの方の耳鼻咽喉領域の粘膜は、必ずしも良い状態とは言えません。咽鼻粘膜の状態が良くない方は、耳鳴りになりやすくもあります。

内臓の状態を良くする事は免疫力の改善に必要です。冷え性の方に耳鳴りが大きくなりやすい傾向もあります。肝臓・小腸は皮膚や粘膜を強化する働きがあります。この部分を調整する事により、免疫力の状態が改善されます。

耳鳴りの原因を、耳だけの問題ととらえず、全身の問題として治療をする事が耳鳴りを治すには、とても大切な事です。

(4)自律神経のバランスの改善

耳鳴りは自律神経のバランスを乱し、不安・うつ・不眠・めまい・動悸・息苦しさなどの自律神経失調症の症状を引き起こします。

自律神経のバランスが乱れますと耳鳴りが大きくなる悪循環を引き起こします。自律神経の特に交感神経が過敏になりすぎている状態の方が多いので改善が必要です。

耳や脳などの検査で、異常がないと言われた方は自律神経の乱れが耳鳴りの原因になっていること多いのです。自律神経を治療する事が耳鳴りの改善には必要です。

耳鳴りは本当につらい病気です。他人から理解されず、病院でも治らないと言われると一人で悩まなくてはなりません。一生治らないのでは?と悩まれる方も多い病気です。耳鳴りは、原因を見つけ、しっかりと治療すれば良くなる病気です。どうぞあきらめないでください。