耳鳴りを経験されている方は、国内で1割を超えていると言われています。耳鳴りは身近な症状であると言えます。

耳鳴りの原因を特定するのは難しいのですが、耳・脳・全身の病気やストレスなど、考えられる要素がいくつかあります。耳鳴りの原因によって、その治療法は異なります。

耳鳴りは、音を聞くしくみに障害が生じることによって起こると考えられています。最近の研究によると、耳鳴りの症状がある人には「聴力の低下」が多くみられるということです。

加齢・騒音・薬物・感染などが原因となって起こる「難聴」が、耳鳴りの発生に大きく関与していることもわかってきています。

耳鳴りには重大な病気が関わっていることもあり、耳鳴りを起こしている原因によっては、緊急性の高いものもあります。耳鳴りの原因について知識があれば、適切な対応をすることができます。

耳鳴りの原因を知ることは、耳鳴りを治すためにとても大切です。このページでは、耳鳴りを治したい方のために、耳鳴りの原因について詳しく説明しております。

1.耳鳴りの種類

耳鳴りの種類には「自覚的耳鳴り」と「他覚的耳鳴り」があり、自覚的耳鳴りが圧倒的に多いと言われています。

「自覚的耳鳴り」とは、ご自身だけが聞きとり可能な耳鳴りです。「他覚的耳鳴り」とは、検査で実際の音を拾い、他人でも確認できる耳鳴りです。

耳鳴りの原因によっては、早急に対応する必要のある場合があります。耳鳴りには、突然症状が出る「急性」のものと、長期にわたる「慢性」のものがあります。

急性の耳鳴りには、別の病気が潜んでいる可能性があるので、注意が必要です。難聴が関わっている耳鳴りは急性タイプです。

「ドクドク」という脈打つような音がする耳鳴りを「拍動性耳鳴り」と言います。このタイプも、脳内の異常による大きな病気が隠れている可能性がありますので、注意が必要です。耳鳴りが継続する場合は、耳そのものの疾患が原因となっている可能性もあります。

「急性」や「拍動性」の耳鳴りが発生したら、専門医を受診してきちんと検査をしてもらいましょう。特に難聴がある場合、48時間以内の処置が予後を左右しかねないので、緊急医療機関に連絡することをお勧めします。

「慢性」の耳鳴りは、加齢や外傷経験、精神的なストレスなどが関係しているケースが多いようです。長期にわたるので、耳鳴り自体がストレスとなります。

2.音を聞くしくみ

音を聞くしくみから、耳鳴りが発生するメカニズムを理解することができます。

音の振動は、耳介(じかい:外側に張り出している一般に耳という部分)から外耳道を通り、内耳の蝸牛(かぎゅう)という部分に届きます。

音は蝸牛によって電気信号に変換され、聴覚路(音と認識されるまでの経路)を経由して、脳の聴覚野に伝達されます。

耳から届いた音は、視床(ししょう)という部位によって、要・不要に選別されます。火災報知器やサイレンなどの音は、危険を知らせるための「重要な音」として脳の聴覚野ヘ送られます。「重要な音」が聞こえると、人の意識はそちらへ向きます。

反対に電化製品や時計などの音は、特別意識しない限りは気になりません。視床によって「不要な音」と判断されてしまうからです。

実は、耳鳴りのような音は常に存在しているのですが、「不要な音」と判断されるものは聞こえていないだけなのです。「不要な音」が耳鳴りとして聞こえるようになるのは、音の選別やボリュームの調整を行う聴覚路に何らかの障害が生じているためです。

耳鳴りは難聴にともなうケースが多いのですが、聴力が低下すると、弱まった信号を強めるために、脳が聴神経の感度を高めようとします。その結果、「不要な音」であるはずの電気信号まで拾うことになり、それが耳鳴りとなると言われています。

3.耳鳴りの原因

耳鳴りの原因として、耳・脳・全身の病気、ストレスなどが考えられます。病院で検査を受け、原因が特定しやすいのは耳の病気がある場合です。

滲出(しんしゅつ)性中耳炎や外耳炎、耳垢塞栓(じこうそくせん:耳垢がたまりふさがっている状態)、鼓膜破裂などがあります。

・滲出性中耳炎

アレルギーや風邪によって起こり、難聴や耳閉塞感とともに耳鳴りを生じます。

・外耳炎

耳かきなどによる傷や耳に水が入ることによって外耳に炎症が起こり、耳鳴りを生じることがあります。耳鳴りは難聴と関わりが深いのですが、難聴の原因となる病気があります。突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、外リンパ瘻(ろう)、脳血管異常などです。

・突発性難聴

ウイルス感染や内耳の血流障害により、片側の耳に難聴と耳鳴りが起こり、めまいをともなうこともあります。

・メニエール病

内耳の内リンパ液が過剰に増えることによって起こり、激しいめまい、難聴、耳閉塞感とともに耳鳴りを生じます。

・聴神経腫瘍

聴神経にできる良性の腫瘍ですが、神経を圧迫することにより、難聴や耳鳴りを生じます。

・外リンパ瘻

くしゃみや鼻を強くかむことによって、内耳窓という部分に穴があく病気で、耳閉塞感や難聴とともに耳鳴りを生じます。

・脳血管異常

動脈硬化などで脳血管が詰まる脳梗塞などがあり、めまいや難聴、顔面麻痺とともに耳鳴りを生じます。

慢性の耳鳴りには、頭部外傷の後遺症、加齢による難聴、騒音に囲まれた環境、精神的ストレスなどが影響すると考えられます。また、耳硬化症や代謝疾患も原因となることがあります。

その他に耳鳴りを起こす病気として、高血圧、糖尿病、動脈硬化、自律神経失調症、更年期障害などがあります。

耳鼻咽喉科で原因が特定しにくいのが、ストレスなどの精神疾患です。ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、内耳や脳の血流に異常をきたすことになり、耳鳴りの症状などを起こします。

不安感や疲労の蓄積、睡眠不足なども耳鳴りを起こす原因となります。ストレスが原因と思われる場合は、診療内科や精神科を受診しましょう。

4.耳鳴りの治療法

耳鳴りの治療法は、その原因によって異なります。中耳炎や耳垢塞栓など耳の病気を原因とする耳鳴りでは、まずその病気の治療を行います。

難聴がある方は、周囲の音が小さく聞こえるため、耳鳴りの音が相対的に大きく聞こえます。

そのため、補聴器を使用すると、聞き取れる音が増え、耳鳴りの症状を緩和することができます。

精神疾患が原因となっている耳鳴りは、治療にやや時間がかかります。自律神経のバランスが崩れ、耳鳴り以外にも睡眠障害やめまいなど、さまざまな症状を抱えている場合が多くあります。不安を解消し、リラックスできるようになる訓練や周囲の協力が必要です。

音響療法という治療法があります。優しい自然の音などを用い、耳鳴りがあっても気にならないレベルになることを目標として、耳を慣らす方法です。

治らないと言われる耳鳴りですが、原因を見つけ治療する事が大切です。耳鳴りはしっかりと治療をする事により改善する病気です。どうぞあきらめないでください。