パーキンソン病は手足がふるえる、体が動かしにくいなど、さまざまな症状がある病気です。パーキンソン病でお悩みの方は、国内で15万人を超えていると言います。
パーキンソン病は神経変性疾患の一つで、50代以降で発症することが多く、ゆっくりと進行していきます。症状は多岐にわたりますが、運動症状として四大症状と呼ばれるものがあります。
四大症状の中に、動き始めるのに時間がかかる、ゆっくりしか動けない「無動」という症状があります。最初の一歩が出ない、声が小さい、字が小さくなる、無表情になるなども「無動」の症状に含まれます。
体が動かしにくいと言って、そのままにしておくと、ますます体が動かなくなります。きちんと治療をすることで、症状の進行を抑えることができます。
パーキンソン病の無動を治すためには、パーキンソン病の無動の症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、パーキンソン病の無動を治したい方のために、パーキンソン病の無動の症状・原因・治療について詳しく解説しております。
【目次】
1.パーキンソン病とは
パーキンソン病とは、脳から全身への運動に関する伝達がうまくいかなくなるために運動障害が起こる病気です。それは脳内の黒質(こくしつ)という部分の神経細胞が減少し、運動機能を調節するドパミンという神経伝達物質が不足するために起こります。
パーキンソン病は進行性の神経変性疾患で、手足がふるえたり動きが鈍くなったりする運動障害が主な症状です。
パーキンソン病は50歳以降で発症しやすく、年齢とともに有病率が高くなります。神経変性疾患の中では、アルツハイマー病に次いで多く、日本では15万人を超えると言われています。
パーキンソン病の症状は、運動症状と非運動症状があります。
(1)運動症状
・安静時振戦(しんせん)
何もしていないときに手足やあごがふるえることです。動くとふるえが止まります。
・固縮(こしゅく)
筋肉が強く緊張し、スムーズな動きができなくなり、カクカクとした動きになります。
・無動
動作を始めるのに時間がかかったり、動作自体がゆっくりになったりします。
・姿勢反射障害
体を押されるとバランスを保てずに転びやすくなります。立ち上がる時や方向転換するときにバランスを崩しやすくなります。
これらの症状をパーキンソン病の四大症状と言います。症状は片側から少しずつ現れ始めるため左右差があります。多くは、片側の手先から体の中心、足へと症状が現れた後、反対側に広がってきます。
(2)非運動症状
- 便秘
- 頻尿
- 起立性低血圧:立ちくらみ
- 睡眠障害
- うつ症状
- 認知機能障害
- 倦怠感(けんたいかん)
他にもさまざまな症状が見られますが、お一人にすべての症状が現れるわけではありません。
パーキンソン病の症状をパーキンソニズムと言います。他の疾患や薬の副作用のためにパーキンソニズムが現れている場合をパーキンソン症候群と呼びます。これはパーキンソン病ではありません。
パーキンソニズムがあり、脳の画像検査で異常が認められず、抗パーキンソン病薬で症状の改善が見られる場合がパーキンソン病です。
パーキンソン病は徐々に進行する病気で、その進行を遅らせる治療を行います。
2.パーキンソン病の無動の症状
パーキンソン病の無動の症状は、四大症状の一つです。体が動かしにくいために動作を始めるまでに時間がかかり、動きが小さくゆっくりになります。寡動(かどう)、動作緩慢(かんまん)とも言います。
無動症に次のような症状が含まれます。
・仮面様顔貌(かめんようがんぼう)
顔の筋肉も動かしにくくなるため、まばたきも少なくなり表情が乏しくなります。
・小声症
話す言葉が聞き取りにくくなり、声が小さくなります。
・小字症
字が極端に小さくなったり、書き進むうちに徐々に小さくなったりします。指先の力加減をコントロールすることが難しく、字を書くスピードも遅くなり、力のない字を書くようになります。
・すくみ足
歩こうとするときに最初の1歩が出にくいことがあります。歩幅が極端に小さいこともあります。
・よだれ
飲み込みにくく口がきちんと閉じられないことで、よだれが出ることもあります。
3.パーキンソン病の無動の原因
パーキンソン病は脳内の黒質という部分にあるドパミン神経細胞が減少し、ドパミンが不足するために起こります。ドパミン神経が減少するのは、加齢とともに異常なタンパク質がたまってくるからではないかと言われています。
ドパミンは運動機能をコントロールする神経伝達物質ですので、ドパミンが十分に作られないと、脳から全身への伝達がうまくいかなくなり、運動機能に障害が生じます。
無動を含むパーキンソニズムがなぜ起こっているのか、本当にパーキンソン病なのかを調べなければなりません。他の病気が原因や薬の使用が原因となってパーキンソニズムが現れている場合は、パーキンソン病ではなくパーキンソン症候群です。
パーキンソン病の無動を治療するためには、症状が現れている原因を突き止めなければなりません。
4.パーキンソン病の無動の治療
パーキンソン病の無動の治療には、薬物治療と外科治療、リハビリテーションがあります。
(1)薬物治療
パーキンソン病の無動の治療は、薬物治療が中心です。
①ドーパミンの増やす
ドーパミンを増やす目的の薬はパーキンソン病の無動の症状を改善するのに優れた効果を持っています。
②ドーパミンを持続させる
ドーパミンを持続させる薬は、パーキンソン病の無動を改善する効果は緩やかですが、効果が長く続き症状の日内変動を小さくするメリットがあります。早期や軽症のパーキンソン病の無動を治療するのに適しています。
③ドーパミンを減少させない
ドパミンが減少することで、相対的に脳内のアセチルコリンの作用が強くなっています。アセチルコリンの作用を抑制します。
薬物治療を行う中で出てくる運動合併症という現象があります。
・ウェアリング・オフ現象
症状が進行すると、L-ドパの効果時間が短くなります。そのため、1日の内でも薬が効いている時間帯と効いていない時間帯ができてしまい、急に動けなくなることがあります。
・ジスキネジア
治療薬の効果が強く現れ、本人の意思に反して体が勝手に動く症状です。薬の血中濃度が高くなったときに現れます。体をくねらせたり、口をもぐもぐさせたりします。
薬物治療を行っているときに副作用が出ることもありますが、自己判断で勝手に薬をやめてはいけません。症状が悪化したり、さらに危険な副作用が現れたりすることもあります。
(2)外科治療
薬物治療で十分な効果が見られない方に行います。
(3)リハビリテーション
リハビリテーションは機能維持のために有効な治療法です。
①運動療法
床に目印をつけたり手拍子に合わせたりして歩く歩行訓練をします。
②作業療法
手芸や工芸などで、手指を使う訓練をします。
③言語療法
- 飲み込みの訓練:口を大きくあけたりすぼめたりして顔の筋肉を鍛える
- 言語の訓練:大きな声を出す訓練
パーキンソン病は進行性の病気で、さまざまな症状が見られますが、症状に合った治療を根気よく行うことで、進行を抑えることができます。どうぞあきらめないでください。